Collaboration Energizer | #混ぜなきゃ危険 | 八木橋パチ

コラボレーション・エナジャイザーとは、コラボレーションの場を作り、場のエネルギーを高め、何かが生みだされることを支援する人

シチュエート(Situate)とスコープホイール | フューチャーズ・デザイン with Bespoke

ここでは、シグナルのスキャンの前に、最初に行うべきシチュエート(Situate)について説明します。

 

シグナルのスキャンを行う前に、シチュエートフェーズで活動の対象と活動フィールドを定義し、自分たちの立ち位置を把握してリサーチの範囲を決めます。

未来を描き出す上で何を理解しておくべきかを明確にし、私たちが知るべきことがどの範囲となるのかを、スコープホイールを用いて解明し限定していきます。

なお、「理解」には種類があります。

 

「既知の既知」 | 自分が知っていると自分で分かっていること。これはプロジェクトなどに取り組む際にすでに「理解している」と自分で理解できている対象を意味します。
図の白い部分です。

「既知の未知」 | 自分が知らないと自分で分かっている対象です。たとえば私の場合は 「量子」です。「量子コンピュータ」など、「従来とは違う概念のメカニズム」ということしか知りません。これが「知るべきこと」なのかは僕には分かりません。でも「何かつながりがありそうだ」と感じたら、ぜひ調べてみて欲しいのです。
既知の未知について積極的にリサーチすることが、未来の可能性を大いに拡げることにつながっていくからです。

「未知の未知」 | リサーチを始める際には。「自分が知らないということさえ知らない対象」のことを常に心に留めておいてください。

 

このスコープホイールの場合、メイントピックが中心に置かれて、周囲に 「新技術」「ビジネス・コラボレーション」 「職場環境」「ワイルドカード」という4つのドメインが配置されています。

このようにリサーチ対象を構造化して、その中に必要と思われるサブトピックを書き出していきます。テーマに応じて、ドメインやその数は変更されるでしょう。

 

中心のメイントピックを3重の円が囲んでいます。1つ目がコア、次が隣接、そして周辺です。
メイントピックの未来との関連性の強さに合わせてキーワード(サブトピック)を配置していきます。

スキャンはこれらのキーワードについて調べていく作業となります。

コアに置かれているキーワードはメイントピックに近いので、そこに集中してしまいがちですが、プロジェクトのタイプによっては隣接や周辺に重きを置き、先進的なトピックを選ぶケースもあります。変化も、その方がより先鋭的なものとなります。

 

なお、ドメインの設定方法に「絶対的な正解」は存在しません。このツールの重要な役割はプロセスをスタートさせることですから、そこにこだわる必要はありません。

ただし、個人的には、スコープホイールのドメインのおすすめは「STEEPV」です。STEEPVは、以下の頭文字を取ったものです。

 

S | ソーシャル。人口や世帯収入、男女比など。
T | テクノロジー新しいデバイスや新素材など。
E | 環境。気候危機や空間を構成する要素など。
E | 経済。GDPや流通システムなどの経済関連。
P | 政治。戦争や人種差別など。
V | 価値観。ヴィーガニズムフェミニズム、ブラック・ライヴズ・マターやハッシュタグなど。

 

他にもドメインの設定方法にはいろいろとありますが、ポイントは、焦点を変化させながらリサーチを行えるようにすることです。

なぜなら、多くの人はテクノロジーに関するトピックにリサーチを集中してしまう傾向があるからです。これは未来を考える際に陥りがちな罠で、つい新しいデバイスに目や頭が行きがちになります。

でも実際には、新たな価値観やコラボレーションの方法などが未来を形作ることが多いのが実態です。

その点を考慮しても、包括的で広い視点を与えてくれるSTEEPVはオススメのスコープホイールのドメインであり、僕たちも多くの場合でSTEEPVを用いています。構造化もしやすいですしね。

 

→ シグナルのスキャンとリサーチ | フューチャーズ・デザイン with Bespoke