Collaboration Energizer | #混ぜなきゃ危険 | 八木橋パチ

コラボレーション・エナジャイザーとは、コラボレーションの場を作り、場のエネルギーを高め、何かが生みだされることを支援する人

ラクダはどこからやってきたのか。ひつじとヤギの上前歯はどこに行ったのか。

昨夜は、友と美味しいハラル飯。今朝はその残りものを。(テキトー仮説の答えを確認

 

Q: なぜ人間だけが乳歯を持っているのか?

仮: 人間は進化の過程で二足歩行を始め、未熟児同然の状態で頭蓋骨をすぼめて産み落とされるようになりました。その際に顎の成長も2段階に分けられ、生まれて数年は弱い乳歯を支えられるレベル、次に強力な永久歯を支えられるレベルと成長する仕組みとなったのです。

 

答え合わせ
乳歯から永久歯へ一回だけ交換するシステムを二生歯性と呼びますが、哺乳類の大部分は二生歯性であり、人間だけではありません(例外は一生伸び続ける「一生歯性」を持つネズミやカバなど)。

それではなぜ、二生歯性の哺乳類が現代まで生き残ったのでしょうか。乳歯から永久歯に生え変わる理由は諸説ありますが、永久歯が子どもの小さな顎には大きすぎるためという説が有力です。

食べ物を噛む器官である歯は、出生時、そして出世後の成長・発育ステージに合わせて変化していきます。出世時にはまだ頭蓋骨の縫合はバラバラの状態で産道を通り抜け、顎骨内に乳歯の歯胚を内蔵した状態で生まれてきます。そして身体の大きさに合わせたエネルギー摂取の必要性の変化に応じて顎骨と共に変化していくよう、その大きさと本数は、規則正しい萌出スケジュールにより管理されているのです。

 

参考

№111「猫の乳歯」第3の歯

なぜヒトの歯は一度生え変わるの? - 24時間Web予約可能!川崎市中原区武蔵小杉の歯医者「武蔵小杉コモンズ歯科」です。

 

Q: ひつじとヤギの上前歯はどうしてないのか?

仮: 地面に近い方の下顎をシャベルのように突き出し、草を舌で巻き取って刈るようにして食べる際、上の前歯があると誤って舌を噛んでしまいやすいからです。

 

答え合わせ

ひつじとヤギ以外にも、牛やラマにも上前歯はありません。より厳密には、ひつじには上の歯全体がなく、ヤギには上前歯だけがありません(奥歯はあります)。

これらの反芻動物は、下前歯と舌で上手に草を噛み切り、それを上あごの硬い歯茎をまな板のように使用して細かくし、奥歯ですり潰して食べます。

なお、成熟したヒツジは32本の歯を持っていますが、4歳になり歯が生え揃うまでは、前歯は年に2本ずつ生えていきます。そのため、ヒツジの年齢は前歯の数で分かります。

 

参考

ヤギとウマって何が違う? | 動物の森 | ブログ | 海の中道海浜公園 | 福岡市東区にある自然豊かな国営公園

観察しよう!動物たちの歯/奈良県公式ホームページ

地域の宝 但馬牛物語9月

 

Q: ラクダはどこからやってきたのか?

仮: ラクダは元々ヒマラヤなどの山岳地帯に暮らしていましたが、その高い運搬能力と温度や食糧、水などのへの耐性・貯蓄性に目をつけられ、砂漠地帯の運搬に適するように家畜化・改良されていったのです。

 

答え合わせ

砂漠などの乾燥地帯に最も適応した家畜であるラクダは、西アジア原産で背中に1つのコブを持つヒトコブラクダと、中央アジア原産で2つのコブをもつ2種のフタコブラクダが現存している。

ラクダが最初に家畜化されたのは、起源前1200年頃の地中海東岸部および西アジアではないかという説が有力視されており、ラクダを使用し砂漠を横断する通商に伴い、その後ラクダも東方へと生息域を広げていったと考えられている。

ただそれより以前の紀元前3000年頃、アフリカから中央アジアにかけてラクダを捕食対象としていた狩猟採集民のうち、アラビア海南部沿岸(今日のソマリア周辺)地域のグループが最初にヒトコブラクダを馴化させたとする説もある。

家畜化以前については、紀元約4500万年前頃、当時は森林に覆われた北極に定着していた大型ラクダの系統まで現生ラクダの進化史はさかのぼる可能性があるという説もある。

 

参考

【古生物学】古代のラクダは北極にいた

ラクダの家畜化は紀元前10世紀