Collaboration Energizer | #混ぜなきゃ危険 | 八木橋パチ

コラボレーション・エナジャイザーとは、コラボレーションの場を作り、場のエネルギーを高め、何かが生みだされることを支援する人

踏み出す – ブック・オブ・フューチャーズ (Bespokeの『Book of Futures』日本語訳)

 

未来はデザインできる冒険。一人でデザインしてもいいけれど、たくさんの人と行えばもっと大きな冒険ができます。

Book of Futures日本語訳シリーズ、第10回は踏み出すです。

 

f:id:dubbed_pachi:20210512065827j:plain

 

Scale

When John F. Kennedy became president in January 1961, thegeneral opinion among Americans was, that the United States was losing the space race to the Soviet Union, who four years earlier with success had sent the first satellite in orbit around earth. The perception grew when Russian cosmonaut Yuri Gagarin became the first man in space during April 1961. Less than a week later came the Bay of Pigs fiasco, a failed attempt to overthrow Fidel Castro’s communist government in Cuba, a failure that publicly humiliated the United States. Kennedy and the White House were convinced that the American strength and liberty would be secured through demonstrating technological supremacy. After consulting with NASA to identify such an achievement, Kennedy stood before Congress on May 25, 1961 with a very bold proposal:

踏み出す

ジョン・F・ケネディが1961年1月に大統領に就任した当時、アメリカ国民の多くは、アメリカはソビエト連邦ソ連)との宇宙開発競争に敗れたと考えていました。 ソ連アメリカより4年早く、地球周回軌道上を回る衛星の打ち上げに成功していたのです。 ソ連の宇宙飛行士ユーリ・ガガーリンが世界で最初に宇宙を体験した人間となった1961年4月には、アメリカの悲観ムードはさらに高まりました。 そして1週間も経たないうち、ピッグス湾事件が起きました。アメリカは、キューバフィデル・カストロ共産党政権打倒を試みたものの、失敗して世界の目前で大恥をかいたのです。 ケネディ大統領とホワイトハウスは、テクノロジーの優位性を世界に見せつけることで、アメリカの強さと自由を示す必要があると感じていました。 そしてNASAアメリカ航空宇宙局)と協議して確認すると、1961年5月25日、大統領はアメリ連邦議会の席上で非常に大胆な提案をしたのです。

 

>> I beleive that his nation should commit itself to achieving the goal, before this decade is out, of landing a man on the moon and returning him safely to the earth. No single space project in this period will be more impressive to mankind, or more important for the ling-range exploration of space <<

「私は、今後10年以内に人間を月に着陸させ、安全に地球に帰還させるという目標を、我が国が成し遂げるべきだと確信しています。 この期間において、この宇宙プロジェクト以上に強い印象を人類に与えるものは存在せず、この宇宙プロジェクトより重要となる長期探索も存在しないでしょう。」

 

In his speech Kennedy describes a scenario for the future of a nation. He commits himself and the entire country to a seemingly impossible goal.

演説の中で、ケネディ大統領は国家の未来シナリオを描いています。 大統領は自分自身と国全体を、一見不可能としか思えない目標に託したのです。

 

If America had to land on the Moon in order to preserve a peaceful and free world, then landing on the Moon was an absolute necessity. It was a political need. James Webb, the space agency’s administrator, had previously conceded to Kennedy that he believed it could be done, bu the fact was, that NASA had absolutely no idea where to even begin.

世界の平和と自由を守るために、アメリカが月に着陸しなければならないのなら、何が何でもそれを成し遂げなければならないと大統領は考えたのです。それが政治的にも必要だと。 NASAの長官ジェイムズ・ウェッブは、事前の会話でそれが可能だと信じていると大統領に伝えています。しかし実際には、NASAはどこから手をつければいいのかすらまったく分かっていなかったと認めています。

 

As Kennedy came back to the White House, he said to his speechwriter, Ted Sorensen, >>That didn’t go over well, did it?<<

ホワイトハウスに戻った大統領は、スピーチライターのテッド・ソレンセンにこう言いました。 「どうもあんまり上手くいかなかった感じだな。」

 

And truly, the proposal wasn’t greeted with immediate enthusiasm by the members of Congress. Kennedy spend a lot of effort trying to win the argument and convince Congress why going to the moon was of such importance. It wasn’t clear until a couple of weeks later, if Kennedy would have the political support needed to get started on this adventure. But his declaration set in motion research activities, investments and technological leaps that in the following decade increased the chance of actually sending a man to the moon. And as the years passed, the scenario slowly took form. And finally on July 20, 1969 Neil Armstrong stepped out of the lunar module Eagle, and felt the surface of the moon under his feet for the first time. Three days later, the crew returned safely to Earth.

実際のところ、当初、議会のメンバーはこの提案にあまり乗り気ではありませんでした。 大統領は議会を説得しようと多大な労力を費やし、月に行くことの重要性を強く訴えましたが、大統領がこの冒険をスタートするのに必要な政治的支援を得るのには、数週間かかりました。 しかし、大統領のこの宣言こそが物事を動かしたのです。研究活動、投資額、技術革新を大きく飛躍させ、次の10年で月に人を送りこむことに成功する確率も大飛躍させたのです。 数年が経つにつれ、シナリオはゆっくりと現実に近づいていきました。そして1969年7月20日、ついにニール・アームストロングは月面着陸船イーグルから外へと踏み出し、はじめてその足裏に月の表面を感じたのです。 その3日後、乗組員たちは安全に地球へと帰還しました。

 

Kennedy’s speech not only charted the course of NASA for a decade, it scaled up an idea of space travel to become an achievement, that still today, almost 50 years later, is a pillar in human history.

ケネディの演説は、NASAの10年間を決定づけただけではありませんでした。50年近く経過した現在に至るまで、宇宙旅行というアイデアの礎であり、人類史上に残る大偉業となっているのです。

 

f:id:dubbed_pachi:20210512065900j:plain

 

Make it count

Until this point, the design process has been centered around a project team, a small subset of a larger organization or society. Together, future designers have searched and gained insight on the situation, its context and potential. Though, the ultimate intention is to make the work count and turn new insights into new scenarios that can create a positive impact.

意義を高める

これまでのところ、デザインプロセスはプロジェクトチームのメンバー、あるいは大組織内の少数チームを中心に行われてきました。彼らとともに、フューチャーデザイナーは現況とそのコンテクスト、可能性について調査し、インサイトを掴んできました。 しかし、最終的な目的は、一連の作業の意義を高めることです。新たなインサイトを、ポジティブな影響を生みだす新しいシナリオへと変貌させることなのです。

 

The term scale originates in the Latin term scale meaning ladder. In the metaphor of the ladder, the current situation is the step, we are now standing on, and the futures design process aims to take us to the next step towards a new scenario for the future. In the scale phase, we include people around us as co-designers of the future.

このフェーズの英語名称<スケール>の語源は、ラテン語のscaleで<はしごで上る>を意味します。 はしごのメタファーを用いれば、現況とは私たちが立っているはしごの段を意味します。そしてフューチャーデザイン・プロセスは、未来という新しいシナリオが描く次の段へ、私たちを導くことを意味します。 踏み出しフェーズでは、周囲の人びとを未来の共同デザイナーとして巻きこんでいきます。

Our medium for translating scenarios into action, is the design of new possible experiences that are provoking, inspiring and informative and aims to spark new reflections, discussion and actions.

シナリオを行動へと転換させるために、フューチャーデザイナーは新たなものの見方や議論や行動を呼び起こす、刺激的で誘発的で情報に溢れた新しい体験をデザインしなければなりません。

 

In scaling, we distinguish between the two sub phases imagine futures and actualize the future.

踏み出しのフェーズは、<未来を描く>と<未来の顕在化>という2つのサブフェーズに分けて実施します。

 

 

Happy Collaboration!