2010-01-01から1年間の記事一覧
すっかり年の瀬、晦日です。Twitterのタイムラインを見ていると、さすがに年内のお仕事はもう終わったという方が多いようですね(もちろんまだ働いていらっしゃる方も。頑張って!)。 前回のエントリー(肉離れったー on Xmas)で右足脹脛の肉離れやっちゃい…
クリスマスですね。皆さん、Happyに過ごしていますか? 私は、休暇をとって昨日から4連休にしていたのですが、その初日にやっちゃいました。生まれて初めての肉離れ…。 通っているスポーツジムのスタジオレッスンが、祝日プログラムということでちょっといつ…
最近は週に一度くらい「"Collaboration Energizer"って、何する人なんですか?」って聞かれます。 「社内外でコラボレーションを活性化する人です」って答えていますが、「うーん。で、何をするんですか?」と重ねて聞かれることも…(無理もない!)。 活動はいろ…
先週、『コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則』をもう一度読み直してみたのですが、なんだか途中から「ツマラナイ」と感じてしまいました。 コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則作者:フィリップ・コト…
メインタイトル上に「1万人市場調査で読み解く」と付いているように、2010年7月に1万人を対象にして実施した調査をベースとして、ツイッターユーザーをさまざまな観点から分析した本、『ツイッター社会進化論』を読みました。 ツイッター社会進化論 (朝日新…
先日、『「IBMの社内ソーシャル事例」に興味あります?』というエントリーを書いたところ、けっこうたくさんの反響をいただきました。 ありがとうございます! ということで、今回は調子にのって、その2ということで取り組みの一部を再度紹介したいと思います…
先週の18日に、『パネルディスカッション ソーシャルメディア・マーケティングの最前線』という、下記3名がスピーカーのSAS Institute Japanさん主催イベントに行ってきました。 アジャイルメディア・ネットワーク 代表取締役社長CEO 徳力基彦氏 エイベック…
先週、「EGMフォーラム」というfacebookにも公開されているグループのクローズドの会合で、「IBMの社内ソーシャルへの取組み」というタイトルで1時間ほど事例紹介をさせていただきました。 参加メンバーは、ほぼ全員何らかの形で自社の社内ソーシャル・ネッ…
昨日まで休暇を取り、四泊五日で台北旅行に行ってきました。 特にこれと言った目玉のある旅行ではなかったのですが、まあ、がっつり飲み食いしまくるという目的はしっかり果たすことができました(体重1キロ増)。 で、台湾はアメリカ映画の公開が日本より数カ…
『コトラーのマーケティング3.0』がバズっていますが、そんな中、『グランズウェル ソーシャルテクノロジーによる企業戦略』を読み返していました。 グランズウェル~ソーシャルテクノロジーによる企業戦略 (Harvard Business School Press)作者:シャーリーン…
昨夜は「ツイアカビジネスセミナー 広告論」というイベントに参加してきました。 (どうでもいいけど、3,000円の有料イベントです。デフォルトで領収書が出てたけど…残念ながら私Pachiは自腹です。でも、ケチって参加を見合わせたりしなくて良かった!) 「よ…
以前、プロボノやサービスグラントついてのエントリー『根底に流れるのは「人と人の善意の交換」だと思うのです! - NPOボランティア見本市』で、ボランティア活動への取り組みを考えていると書きました。 pachi.hatenablog.com 今回はその後、どうしたのか…
昨日は宣伝会議さんのイベント「宣伝会議プロモーション&メディアフォーラム 2011」に行ってきました(二日間のイベントの初日です)。 時間があまりなく、午前中の3セッションしか出れなかったのですが、中でも1番興味深かったのが、基調対談(?)のトヨタマ…
前回のエントリー『「ビジネス・パーソンと実名制」をつらつらと考えてみる』で、なぜビジネス・パーソンが実名でソーシャルメディアを利用するのか、について思うところを書いたのですが、この「実名」というもの、「何を持って実名と呼ぶか」や、「では顔…
ビジネス・パーソンが身元をオープンにしてSNSに参加する。ある人にとっては疑問に思う点もなく、ごくごく自然なことですよね。 人脈作成 パーソナルブランディング 学びの場 などなと、人それぞれにいろいろなメリットや楽しみを見いだしていると思います。…
自分自身の「モチベーションのあり方」に疑問や問題意識があるわけではないのですが、最近『モチベーション3.0(ダニエル・ピンク著)』という本を読みました。 (話題のベストセラーなので読んだ方もきっと多いでしょうね。) モチベーション3.0 持続する「…
iPhone4を入手して一週間経ちました。ようやく慣れてきたかな? と、ここでiPhoneについて語るほどの知識も思い入れもあるわけじゃないんですが、ちょっとソーシャルメディアに関連して思うところがあったので一度書いておきたくなりました。 まず、「iPhone4…
最近、twitter上のやりとりなどを通じて、以下に関する自分の考え方をもう一度整理し、アウトプットしておいた方が良いのかなと思うことがありました。 社内SNSと(一般の)SNSの関係 マイクロブログ(twitter)とブログの関係 ということで、「何をいまさら自明…
先週参加させていただいた「EGMサミット2010 Summer」の最後のセッションで、モデレーターをされていたNTTデータの社内SNSの顔: 竹倉憲也さんが、壇上では伝えられなかった想いを人気ブログ『ロサンゼルスMBA生活とその後』のこちらのエントリー『EGMサ…
昨日はEGMサミット2010というイベントに参加してきました。 EGMとは、"Employee Generated Media"の略で、良く耳にするCGM(Consumer Generated Media)のCがEに変わったもので、つまりは社員の書き込みによって作られていくソーシャルメディア、平たく言うと…
昨夜は六本木の豚組 しゃぶ庵で「Tweet up with オバマキャンペーン元CTO、 Michael Slaby」というイベントに参加し、ビール三昧をしてきました。 久しぶりにシンハーをたっぷり! で大満足! って、別にたっぷり飲み食いできたから満足ってだけじゃなくて、ス…
昨日(8/23)、IBMの箱崎本社で、「NPOボランティア見本市」という社内イベントをやっていて、ちょっとしたイベントスペース的なところに、12くらいのNPO団体が展示ブースを出し、その活動の紹介をしていました(あ、それからIBMが実施しているいくつかのボラ…
2015年8月追記: すでに製品名が変更され、当時作成した動画もYoutubeから削除されています。 ここのところ、2度ほど続けて「LotusLive Meetings IBM Connections Meetings Cloudって何? 具体的にどんなことができるの?」なんて質問を頂きました。 私も特別…
昨日(8/9)の夜、前回の#5でスピーカーをやらせていただいた「DIALOGHOUSE」というイベントに、今回は司会として参加させていただきました。 なかなか盛りだくさんな内容で(というか、盛りだくさん過ぎたかも…)、正直、消化しきれなかったところはあったと思…
この3日ほどの間に広告・マーケティング関連で気になっていた本を続けて2冊読みました。 両方共おもしろい本でとてもためになるのですが、アプローチの仕方など対照的とまでは言わないもののいろいろな違いがあり、ちょっと自分の考えをまとめる意味でもブロ…
先週金曜日(7/23)赤坂で開催された「宣伝会議サミット/クリエイティブフォーラム2010」に行ってきました。 午後からの参加で、3つのセッションを聞いてきたのですが、株式会社ミツカンさんの「PRとマーケティングの融合」というセッションがたいへん興味深…
最近、ワーク・ライフ・バランスについて考える機会が多いです。 もちろん、私個人としての興味範囲からきている面もありますが、それを差し引いても耳にする機会が増えていると思います。 はたして、ワーク・ライフ・バランスとはなんでしょうか。と考える…
最近ちょくちょく「企業Webサイトの存在感と相対的価値の低下」や「今後の企業Webサイトの方向性」について、社内外の人たちと会話してます(昨晩もそんな話をツマミに飲んでました)。 話していて感じるのは、低価格帯と高価格帯の製品やサービス、はたまた…
7/15修正: 後半の「ルール34」について、私の配慮不足な点があったため修正しました。 5/27に『人前で話すことが楽になる 人前力 33のルール』という本を出版された山本 秀行氏のセミナー「いま、指名されるプロフェッショナルへ、 ~パーソナルブランディン…
昨夜は赤坂のNOTEというお店/イベントスペースで「第5回DIALOGHOUSE」のスピーカーをさせていただきました。 (イベントについては先日のエントリー: 宣伝です。トークイベント『ソーシャルメディアで企業の「内」と「外」をつなぐ』を御覧ください pachi.hate…