Collaboration Energizer | #混ぜなきゃ危険 | 八木橋パチ

コラボレーション・エナジャイザーとは、コラボレーションの場を作り、場のエネルギーを高め、何かが生みだされることを支援する人

ニューズ・ツー・ユーさんの「ネットPR Day 2011」に参加して

昨日は、(株)ニューズ・ツー・ユーさんの10周年記念イベント(おめでとうございます!)、「ネットPR Day 2011 ~facts into value」に参加してきました。

オープニング特別講演の、一橋大学大学院教授 楠木 建 氏による「マーケティング&PR担当者のための"ストーリーとしての競争戦略"」をとても楽しみにしていってきたのですが、予想通りというか、予想をはるかに超えてというか、楠木さんのお話が大変面白く、個人的には共感が大量に溢れ出ちゃうものでした。

で、「せっかくなので皆さんにもおすそ分けを」とブログにメモを公開しようと思ったのですが、すでに90パーセント近く同じ内容になりそうなエントリーがあるのを発見! ということで、ここではそのブログ・エントリーを紹介するにとどめておこうと思います。

t-think-w.cocolog-nifty.com

 

ちなみに、今回の楠木さんの講演のベースになっている著書『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』は、昨年読んですごく惹かれて、それ以来「楠木さんのお話を直接伺うチャンスはないだろうか?」とずっと探していました。

そんなわけで、今回こうした場を用意いただけたニューズ・ツー・ユーさん、そして社長の神原さんに本当に感謝です!

さて、上記のブログでは、他のセッションに関してはバサっと切られてますが(ww)、まあ確かに最初に楠木さんのとても刺激的、かつエンターテイメント性にも溢れるセッションの後では、なかなかスピーカー側も厳しいだろうなぁというのが私の感想です。

また、かなり長時間に渡るものだったせいもあり、私を含め、聞く側の集中力が試されるところもあったかなぁ…という気も。

そんな楠木さんの特別講演に続くパネル・ディスカッション3連チャンだったのですが、その中でいくつか、気になった登壇者のコメントがあったので、ちょっとそれに関して思ったことを書きたいと思います。

 

社内で、ソーシャル・メディア/ソーシャル・ウェブの担当者を決めて、その人以外はソーシャル上での発信を制限する」というお話しをされていた方がいらっしゃいました。

--もちろん、企業がどのようなスタンスでソーシャルを活用するか、あるいはしないかというのは企業がそれぞれの戦略に基づいて判断すればよいと思います。

そして別の登壇者の方が言われていたように「マス・メディアがさまざまなリリースをニュースとして扱ってくれる大企業は、ソーシャルを使おうとする理由はあまりないのかもしれない」のかもしれません(そもそも「企業は躍起になってソーシャルを使おうとすべきなの?」という根本的な問いを投げられていた登壇者もいらっしゃいました)。

先に書いたように、それぞれの企業が「1. ソーシャルを使うリスク(とチャンス)」と「2. ソーシャルを使わないリスク」を中長期的に検討し、2よりも1(使うリスク)の方が大きいと判断したのであれば、それはそれでいいのだろうと思います。

ただ、「使わないリスク」というものがどの程度洗い出されていて、どの程度の期間で考えられた結果なのかなぁ、というところに疑問はあります。

ぱっと思いつくものだけ並べてみます。

 

  • そもそも「使うな」と言われた社員がそれを守るのか? 規制に対して十分な根拠を示せて納得を得られるのか?
  • 「使うな」と抑制された社員はどこに向かうのか? それを押さえ続けてネガティブなコトへとつながらないのか?
  • いざ「使う必要がある」や「使おう」となった時、すぐに動き出せるのか? (これは大企業だとお金の力で解決できるのかも知れないけど…)

 

そして、なにより一番引っ掛かりを覚えたのが、「ソーシャルを使える部署や役職をコミュニケーションのプロである宣伝や広報、マーケティング部門の人間に限定している」というコメントでした。

なんというか、私が企業のソーシャル・メディアやソーシャル・ウェブ活用に関して一番魅力を感じているのは、すっかり縦割りになってしまい、自分の業務以外のことに目を向けないという「ガチガチの役割分担」で固まってしまった企業が、(元来はあったであろう)企業全体としての行動に引き戻してくれるものとなるのではないか、というところだったりします。

つまり、マーケティングや広報をやっている人間だけがお客様とのリレーションを考えるのではなく、社内のあらゆる人たちが、直接お客様の声を聞き、直接コミュニケーションを持てる場があることで、「サービス」の原点に立ち返れる。本当の「お客様第一主義」を考えられる、という点です。

それを考えると、営業の人にもサポートの人にも、そしてもちろん社内で直接お客様と触れ合う機会が限られる職種の人にとっても、ソーシャル・メディア、ソーシャル・ウェブでの活動は大切なものなんじゃないだろうか? そこを抑えてしまって本当にいいんだろうか? という気がしてなりません。

私の考えが「青臭い理想主義」なところがたくさんあるのは承知してます。

でも、こうしたことも含めて判断した結果なのだろうか? と、どうしても疑問に思ってしまいます…。

 

ということで、ここで改めて「こうした観点もあるよ」と書いておきたいと思った次第。皆さんはどう思われます?

Happy Collaboration!

f:id:dubbed_pachi:20210822124006j:plain