Collaboration Energizer | #混ぜなきゃ危険 | 八木橋パチ

コラボレーション・エナジャイザーとは、コラボレーションの場を作り、場のエネルギーを高め、何かが生みだされることを支援する人

EGMサミット2012 Summer開催レポート

昨日はEGMサミット2012 Summerでした。ご参加いただいた皆さま、そしてご登壇された皆さま、ありがとうございました!

イベントは大きく以下3つの柱で構成されていました:

  1. パネルディスカッション「もしあなたが社長だったらEGM欲しいか? ~会社公認EGMのメリットとデメリット~」
  2. パネルディスカッション「EGMと越境する社員~あの壁を壊すのはあなた~」
  3. 懇親会(リアル・ソーシャルネットワーキング
その中で、私は1のパネルディスカッション「もしあなたが社長だったらEGM欲しいか? ~会社公認EGMのメリットとデメリット~」に登壇させてもらいました(3でも活躍(?)したけどww)。

今回は、その振り返りと、伝え切れなかったことを書きたいと思います。

でも、その前に。まずは感謝と賞賛の言葉を送らせてください。

セッションをモデレートしてくれたNEC篠崎さん、すばらしかったです! 懇親会でもお伝えさせてもらいましたが、個人的にはMVCMost Valuable Collaborator)を送らせてもらいたいですす。本当にありがとうございました(「仲間内で誉めあってどうするの?」という声もあるでしょうが、いやいや、仲間内だからこそ、きちんと公に感謝を伝えたいものです)。

そして、「毎月やっている"いつものEGMフォーラムという集会"の雰囲気を伝えよう。よそ行きじゃない姿を見せよう」という裏目的も達成できたんじゃないかと思います。 これは登壇者&それをサポートしてくれたEGMフォーラムのメンバーのおかげです。みんなに心からの感謝を。


さて、ここから昨日のセッションの振り返りです。 ただ、全体をテキストにして「起こす」のはちょっとしんどいので、それはToggeterを活用させてもらいます。

(なお、あくまでも「Pachi's Selected Twitter」です。私が独断で「流れを理解するうえで重要な意見 & 個人的にPachiが興味深いと思ったもの」だけに絞り込んでます。)

 ■公認がいいのかとか、炎上対策はどうすればという話しは、深層的に管理型組織とオープン型組織のどちらを求めているのという話とつながっているんじゃないか

 昨日の場では、「結論としては程度と意識の問題」というでした。 ただ、これでもかなりニュアンスは相当人それぞれなんで、もう少し細かく言います。 「どこまでやったらやりすぎかという『程度』」と、「自分が貢献できる範囲をどう捉えるかという『意識』」だというのが私の考えです。
 以前『Japan Report 日本企業の特徴 - 「つながり」による優位性の構築』でも紹介しましたが、管理型とオープン型については「もっとオープンな組織にしたい/近づきたい」「管理型の色が濃すぎる」と考えているCEOが日本にはとりわけ多いです(以下図参照)。 そして、それを実現するツールとして社内ソーシャルに対する期待が高まっています。
イメージ

そして、私の感性では社員のみんなも、そういう会社のほうが素敵だし共感できるし、それが自社なら誇りに思えるし秘めている忠誠心も高まるんじゃないでしょうか。 では、CEOがそう考えているのに、そして社員もそれを望んでいるのに、なぜ進まないのでしょうか??

ここで、あえて「敵」という言葉を使いますが、「敵」は中間管理職なんじゃないかということがよく言われています。 そして私も50%くらいはそうだろうと思っています。

でも、それだけじゃないのではないでしょうか。本当の敵、そしてひょっとしたら最強のの敵は、みんなの心の中のどこかにある「管理されているほうが楽」という気持ちだったりして…。

やっぱりキーワードは「規律と自律」だと思います。「機械的組織と有機的組織」「中央集権構造における服従と分散組織構造における忠誠」なんて言葉が頭に浮かんできませんか。

■「オンラインだから(ソーシャルだから)xxだ」と皆さんおっしゃりますが…

話しの展開で若干行き先を変えたところはあるのだけれど、昨日の「社内ソーシャルは社長公認の方がいいのか」という問いの裏には、「スカンクワーク」とも呼ばれる内々の取り組みの方が、往々にイノベーティブなものにつながりやすいということを考えると、「管理下(監視下?)に置かない方がよいのではないか」という面や考え方もありました。

ただ、その話しの前段的な要素を持つ「社長公認 = 就業時間の書き込みもOK = 雑談もOK(というかそれが中心)」というわかりやすい話しの方が中心になりましたが。

まあ、それはそれでOKなのですが、もうちょっと強く、熱く、改めて語らせてください。

「オンラインだから(ソーシャルだから)xxだ」っていう話、もうそろそろやめませんか? 職場で一切の私語を禁止している企業だったら、ソーシャルでも一切の私語を禁止すればいいですよ。 元々1日中仕事している振りしてサボっている人がいるなら、ソーシャルがその遊び場になるのも無理ないですよ。

これは社内ソーシャルの話しじゃなくて、会社のより根源的な部分じゃないでしょうか。? 「社内の悪い部分を表面化してもらっちゃ困る」というスタンスでは、社内ソーシャルが上手くいくとは正直思えません…。むしろ、「そういう悪い部分をどうしていいのか」を社員みんなで考え、実行に移すための場としての社内ソーシャルじゃないの?!

 …理想主義者的と言われればそれまでですが、社内でソーシャルを推進しようという人には、こういうベースを持っていて欲しいなぁと、私なら思います。
多分、ここまで読んでいただいた方には、昔書いたこのあたりのエントリーにも興味をお持ちいただけるかもしれません。時間のあるときにでもぜひ読んでみてください。

結局パチは喋り足りなかったんでしょ? と言われてしまえばまあそうなのかもしれない。 とは言え、どう見えたかは分からないけど、これでもみんなのマイクを持つバランスを気にしながら、そして誰も発言しそうもない間を埋めることなんかも考えながら、(そしてときどき「発言したいけど時間くっちゃうからとツイートしたりしながら」、)やっていたつもりなのです。「Pachi濃度25%」くらいなイメージで。

最後にもう一つだけ。 今回のイベントは社外のイベントで、このブログは社外にあります。

だけど、こういう形である出来事を振り返って、感想や想い、言い足りなかったことやその場では思い出せなかったこと、そんなことを「社内イベント」に対して書ける場所があるかどうか。それ自体が社内ソーシャルの重要な意義の1つなんじゃないでしょうか。

もし、今回のエントリーを読んで、何か感じるものやアイデアに結びつきそうなものを得る人がいれば、少なくとも誰かにとってプラスの意味を与えたことになりますよね。 そういう場を提供して育てていくのって、とってもステキで重要なことだと思います。

Happy Collaboration!