Collaboration Energizer | #混ぜなきゃ危険 | 八木橋パチ

コラボレーション・エナジャイザーとは、コラボレーションの場を作り、場のエネルギーを高め、何かが生みだされることを支援する人

位置決める – ブック・オブ・フューチャーズ (Bespokeの『Book of Futures』日本語訳)

 

ビスポークの『Book of Futures』の日本語訳第5回は、第1のフェーズ[位置決める]の説明を訳していきます(第4回はこちら)。

位置決めフェーズにおいては、<テーマの定義>と<活動フィールドの定義>という2つのサブフェーズがあります。今回は、2つのサブフェーズの説明を翻訳します。

 

f:id:dubbed_pachi:20210616085434j:plain

 

Define the subject

When we name something we instantly define it. Verbalizing the current situation as a subject, challenge, theme, research question or domain of exploration is the first step in initiating the futures design process.

研究対象を定義する

名前をつけるとは、それを定義するということです。 現在の状況を、テーマや課題、研究議題や探索領域として言葉にすることが、フューチャーデザイン・プロセスの第一歩となります。

 

Engaging people under the same guiding star in order to co-design, is what creates the foundation of a successful project. The first step in engaging people in a design process, is aligning around an attractive formulation of the subject of study.

皆が同じ方角を目指し、協力してデザインを進められるように人々を連携させることが、プロジェクト成功の礎となります。 デザインプロセスにおいて人々を結びつけるための第一段階は、研究対象が魅力的になるように調整することです。

 

The articulation of the subject will affect how we talk and feel about the project, and ultimately who will participate in the design process, and how. We aim to articulate the situation in a way that invites people to explore and collaborate on the project, and that inspires curiosity, creativity and playfulness.

テーマの言語化は、メンバーがプロジェクトをどのように感じてどのように話すかに影響を及ぼし、誰がどのようにそのプロジェクトに加わるかを左右します。 好奇心と創造性、遊び心を刺激し、人びとがプロジェクトに参加して探求とコラボレーションをしたくなるよう、状況を言葉にしていきます。

 

The subject situation covers the domains and topics that the organization wants to explore and eventually master, this will mark the starting point of the futures design journey in a clear and comprehensive way.

位置決めされたテーマがカバーするのは、プロジェクトの主体組織が探索し、最終的にマスターしたい領域とトピックです。これが、フューチャーデザイン・ジャーニーの出発地点を、明快かつ包括的に示すものとなるのです。

 

f:id:dubbed_pachi:20210616085459j:plain

 

Situate the playground

Before embarking on our futures design journey we must understand the boundaries and characteristics of our domain of work, what we call situating ourselves on the playground. Mapping the resources, time and people committed to the project, helps us make sure that our work will translate into action and impact. When planning, we create an overview of the project in order to balance the resources and time allocation between the phases.

活動フィールドを定義する

ューチャーデザインの旅へと一歩を踏み出す前に、自分たちが取り組む領域の境界線と特性の理解、すなわち「活動フィールドにおける自分たちの位置決め」が必要です。 取り組みが間違いなくアクションとインパクトへと変換されるように、私たちのリソース、時間、プロジェクトを支援してくれる人びとをマッピングしていきましょう。 計画策定時には、バランスよく各フェーズにリソースと時間を費やせるように、プロジェクト概要を作成します。

 

A too large focus on the scanning and sensing phase will create well grounded insights but leave insufficient time for translating them into new scenarios. Conversely too much focus on scaling will leave insufficient time for other phases, and insights will most likely be grounded in low quality observations or a very narrow scan of the environment. Estimate to go through the four phases at least once for a given situation and preferably more times, as each iteration both increases our sensibility towards the situation and the quality of each phase, and attracts more people to the project.

スキャニングと検知のフェーズに重点を置き過ぎてしまうと、十分に根拠のあるインサイトを得ることはできるものの、新しいシナリオへの変換時間が不足します。 それとは逆に、踏み出しのフェーズに重点を置き過ぎると他フェーズの時間が足りなくなり、インサイトの基盤となる観察の質を低めたり、環境のスキャニング範囲を不十分なものにしてしまいます。 位置決めしたテーマに対し、少なくとも4つのフェーズすべてを一度は終えられるように計画を立てましょう。そしてもし可能であれば、繰り返せるようにしましょう。 繰り返しにより、テーマに対する私たちの感覚は鋭さを増し、各フェーズの質は高まります。またそれがプロジェクトに惹きつけられる人びとを増やしていきます。

 

Situating the playground covers resources, time, working methods, approaches and other practicalities and will often be formulated as a working brief including timelines, intention, outcomes, contractual agreements, and the like.

活動フィールドにおける自分たちの位置決めがカバーするのは、リソースや時間、メソッドやアプローチなどのさまざまな実践手段や方法です。 また多くの場合、それはスケジュール概要や目的、成果物や契約上の合意事項などを含む、プロジェクト憲章簡易版のようなものになるでしょう。

 


 

これは本に書かれていることですが、Situateという単語はラテン語で場所を意味するsitusを語源としているそうです。

そしてこのフェーズを[場所決め]や[位置取り]ではなく[位置決める]という訳語にしたのは、この本の出自がカオスパイロットであることも含め、フューチャーデザインが行動を重視しており探検をイメージさせるものだと私が感じているからです。

 

Happy Collaboration!