Collaboration Energizer | #混ぜなきゃ危険 | 八木橋パチ

コラボレーション・エナジャイザーとは、コラボレーションの場を作り、場のエネルギーを高め、何かが生みだされることを支援する人

働きかた改革準備 - 「働く」の意味と14の労働価値

 

「これじゃ働きかた改革じゃなくて働かせかた改革だ」も、

「働きかた改革じゃなくて検討すべきは休みかた改革です!」も、

「働きやすさばかりが取り上げられているが働きがいはどうした」も、

正直、もう飽きました。

 

IBM社内の「働き方改革検討タスクチーム」のメンバー(IBM社員)としても、

コラボレーションの在り方を探し続けるコラボレーション・エナジャイザー(個人)としても、

ソーシャル転職エージェントや一般社団法人役員という複業ワーカーとしても、

どうやって働くことが良いのだろうか? と毎日考え続け、多くの人と対話をしたり参考図書や資料に当たったりしていますが、なかなかスッキリと腹落ちする感じは得られません。

とりわけ、「組織として」という観点からは。

とは言え、私個人としてはもう答えが出ています。

 

会社のルールや制度ができあがるのを待つのではなく、やりたい人やれる人、やりたいチームやれる組織から、どんどんやっていった方が良い。

足並みは必要なら最後に揃えれば良い、と。

 

f:id:dubbed_pachi:20210526174049j:plain

 

「一社員に過ぎない立場での無責任な発言ですね」とか、「役員や社長がそれで納得すると思うのか」とか、まあそんな風に言われるのかなという気がします。

でもね、「働きかた改革」は、ズカズカと一歩を踏み出さなければなかなか始まらない、あるいはウダウダと考えてばかりじゃ失敗するであろう、典型的なパターンだと思うんです。

だって、ほとんどの企業で、これまで取り組んだことがないことだから。

 

「柔軟な勤務制度」の中の個別案件(リモートワークとか時短制度とか)にはこれまでも取り組んできたり、馴染みがあるものも多いでしょうが、「社員の幸福追求のために」という観点からスタートしたものって、ほとんどなかったのではないでしょうか。

ひょっとしたら、創業者や社長は考えていたかもしれません。「どうしたら、もっと社員が幸せを実感できる制度や文化を根付かせられるだろうか?」と。

でも、それ「働き方改革担当者」に伝わってますかね?

 

仕事が「与えられ受け入れるもの」であるように、働きかたも「与えられ受け入れるもの」である

働きかたであれ働かせかたであれ、最終的にそれを決定するのは誰かの役割で、諦めたり淡々と実施することが自分の役割

きっと幻聴に違いないのだろうが、「現場も大変だと思うが、会社が潰れたらみんな困るだろう」ってたいして困らなそうな人たちの声が聞こえる

なんだか、そんな「要するに会社が働きかた改革に取り組む本当の理由は”法・社会要請対応”であって、”社員の幸せのため”じゃないんでしょ」って声が聞こえてくるような気がしてなりません。

(自分がとてもいぢわるになってきているような気がする…)

 

f:id:dubbed_pachi:20210526174124j:plain

 

そんなわけで、唐突ですが、会社としての今の取り組みがなんであれ、皆さんまずは「自分の働きかた改革」の準備をしましょう。

「会社の」がどんなものであれ、そこに魂を実際に入れるのは社員ですから。

会社のそれが働きかた改革だろうと、働かせかた改革だろうと、休みかた改革だろうと。

自分にとっての働きかた改革とそれがちゃんと重なるように、重なっていないならそれを指摘して、何かアクションが取れるように。

 

そのためには、そもそも自分にとって働くとはなんなのかを、そして自分が何を求めて働くのかを、自分自身が理解しておく必要があるります。

威勢ばっかり良くってすいません。でも、この話にはこういう威勢としつこさが一番必要そうな気がしてます。

ということで、私からはじめます。

 

■ 自分にとって働くとはなんなのか

働くとは? — 自分の体を通じて、誰かのために価値を提供しようとすること

  • 体って? — もちろん脳みそも含みます
  • 誰かって? — 自分以外なら誰でも(「自分のため」は勉強とか趣味)
  • 価値って? — 自分ではなく、相手が「価値ある」と思うものや、その人の幸せにつながること

 

■ 自分が何を求めて働くのか

ドナルド・E・スーパーさんというアメリカの心理学者&経営学者が、「仕事の重要性研究」という中で労働価値を14のタイプに分けています。

作成されたのは50年以上前のようですが、現在でもキャリア・カウンセリングなどの世界では普遍的なものとして使われているようです。

私も、本当の自分に素直になって14個を重要な順に並べてみました。

 

  1. 自律性: 命令や束縛を受けず、自分のチカラだけでやっていける
  2. 愛他性: 人の役に立てる
  3. 環境: 仕事や活動環境が心地よい
  4. 社会的評価: 社会に広く成果を認めてもらえる
  5. 能力の活用 : 自分のスキルや知識を発揮できる
  6. ライフスタイル: 自分の望むような生活を送れる
  7. 達成: 良い結果が生まれたという実感
  8. 創造性: 新しいものや考えを創りだしたりデザインできる
  9. 美的追求: 美しいものを見出し、または創り出す
  10. 社会的交流性: いろいろな人と接点を持ちながら仕事ができる
  11. 冒険性: わくわくするような、あるいはスリリングな体験ができる
  12. 経済的報酬 : たくさんの金銭・物質を稼ぎ、高水準の生活をする
  13. 多様性: 多様な活動ができる
  14. 身体的活動: 身体を動かす機会を持てる

 

私はこの14個の順番を作るのに3日かかりました。

そして自分が自身に対して思っていたイメージと、実際に自分が大切にしていることに大きなギャップがあることにびっくりしました。

 

皆さんも、組織の「働きかた改革」「働かせかた改革」という大きな話に取り組む前に、自分自身の働くことへの価値観を見つめ直してみてはいかがですか?

 

そうだ、見せ合いっこしませんか?

Happy Collaboration!