Collaboration Energizer | #混ぜなきゃ危険 | 八木橋パチ

コラボレーション・エナジャイザーとは、コラボレーションの場を作り、場のエネルギーを高め、何かが生みだされることを支援する人

アメリカン・ユートピアとシナプス可塑性 — We ALL need Reasons to be Cheerful.

「この映画なんか話題になってたのは覚えている。そして今、なんだかいつも観るようなのとは違う映画が観たい気分…。まあ、とりあえずオープニングだけでも見てみるか」とスタートして5分。「やっぱ違うの観ようかな? でもまあもう少し」と続けた。
ナイスおれ。でかした昨夜のおれブラボー! 今年最高の映画だった。なんだこの爽快感。

 

トーキング・ヘッズはバンドマン時代のおれのガンチューには入らないバンドで、ほとんど聞いたことがなかった。そしてそれはその後ソロになったデヴィッド・バーンに関してもまったく同じ。聞いたことがない。

いや、より正確に言えば、多分何度か聞いている。だが一曲も記憶に残っていない(あ、サイコ・キラー…)。

 

そして、より正直に言えば、今回この映画(舞台)を見ていなければ、それは今もそうだったかもしれない。ファンにはぶん殴られそうだが、「曲(音)」という枠組み、あるいは単位で見たときには、それくらい(おれにとっては)彼の曲は大して色を持たないものなのだ。

でも、それがこのグループのステージから届くと、すべての曲が素晴らしいパフォーミング・アートとなり、力強いメッセージとなるのだ。そして失ったと思っていたシナプスが、結び直されていく(ところで、試しにSpotifyで『American Utopia on Broadway』を聴いてみたんだけど、やっぱ舞台の映像が頭に浮かび上がってこないと響いてこない…。逆に映像が頭に浮かぶとすっかり音楽に意識が向いてしまって…BGMにはできない感じ。というわけで、映画で観てほしい)。

 

ところで、デヴィッド・バーンのあの語り口と、あのグループの肉体性を伴った(だがクリシェ感は薄い)表現は、なぜこうもハラハラとベタつきの少ない涙をおれに流させるのだろう? これはもう奇跡っていっていいレベルだと思うんだけど(なんなんだあれ? どうしてこんなに浄化されている感覚になるんだ!? …多分、肩の力が抜けた誠実でフラットな政治的な問いかけも関係しているのだろうな)。

 

例えばダンサーが空を飛ぶような動きをしたら、観客は自分も飛んでいるような感覚が味わえる。たとえダンサーみたいな身体能力がなかったとしてもね。それがダンスのすごいところだと思う。でも、ダンスがトゥーマッチになると、その共感するフィーリングが感じられなくなってしまう。音楽や言葉と繋がりを持ちながらダンスをする。そのバランスが重要なんだ。

デヴィッド・バーンが歌い、踊り、語る 『アメリカン・ユートピア』 | CINRA

 



この文章を書いている主な理由は、少しでも多くの人がこの映画を観て「日本公演の実現を!」と騒ぎ出して欲しいからだ。

きっと去年映画館で公開されたときには、上に書いた「デヴィッド・バーン…んんー」っておれみたいな奴が多かったことだろう。それに、「映画館に行くのには抵抗がある」って人も多かったことだろうしね。

でも、Amazon Primeで観ることができる今なら、きっと違うのでは?? これを観たら「舞台で観たい! 生で観たい!!」ってなる人はかなりいると思う。

 

まあ実現することはない…のかもしれない。それでもそれを望む多くの声があることが、デヴィッド・バーンやあのチームに届いて欲しい。

We ALL need Reasons to be Cheerful.

 

ラクダはどこからやってきたのか。ひつじとヤギの上前歯はどこに行ったのか。

昨夜は、友と美味しいハラル飯。今朝はその残りものを。(テキトー仮説の答えを確認

  • Q: なぜ人間だけが乳歯を持っているのか?
  • Q: ひつじとヤギの上前歯はどうしてないのか?
  • Q: ラクダはどこからやってきたのか?

 

Q: なぜ人間だけが乳歯を持っているのか?

仮: 人間は進化の過程で二足歩行を始め、未熟児同然の状態で頭蓋骨をすぼめて産み落とされるようになりました。その際に顎の成長も2段階に分けられ、生まれて数年は弱い乳歯を支えられるレベル、次に強力な永久歯を支えられるレベルと成長する仕組みとなったのです。

続きを読む

自然じゃなくて、いぶきやゆらぎだった。

自然が好きだと思っていたけど、違った。

最近、友人たちに続けざまにこの話をしていて、昨日もすごく恋しい気持ちが募ったので書いておく。

おれは自然が好きだと思っていたけど、違った。
川っぺりを散歩していぶきだったりゆらぎだったりを感じるのが大好きだったってこと。

 

半年ほど前に引っ越しをしました。引っ越そうと思った理由は、マンションに大がかりな外装工事が入る予定だったから。それにすでに、近隣の騒音にも嫌気がさしてきていたから。

引越し先の条件は、まずは騒音リスクが最も低い「最上階角部屋」。それから、自然を味わえそうなところ。

そんな条件で5部屋くらい見に行き、「ここ」って決めたのが今住んでいるところ。一番の理由は大きな大きなベランダと窓。そして5階なのにドーンと目の前に聳え立つヒマラヤ杉。

「ふと外を見ればヒマラヤ杉がドーンと目に飛び込んでくるなんて、家にいても自然を感じられていいじゃんいいじゃん! それにべランピングやってみたかったんだよねー。春が待ち遠しいな」ってな感じで決めました。

 

ところがですね。最初の2カ月くらいで気づいたんですけど、窓から見える景色って、大して変化しないんですよ…。もちろん、よーく見れば日に日に間違い探しの上級編的に変化はしているのでしょう。その証拠に、2週間とか1カ月とかの単位で見ると、変化しているのが分かります。

ただ、川っぺりのように、そこにくる鳥が昨日と違っていたり、咲いている花の数が昨日よリグッと増えていたりっていう、日々の変化をまったく感じないんです。昨日と今日と明日が同じ感じ。

さらに、時期になると魚が大量発生したり、繁殖期になって鵜や鴎の顔がガラッと変わったり、ツバメの親が子どもに飛びかたをコーチしてたり、夏の夕暮れにこおろぎがワサワサと飛んでいたりっていう、ダイナミックな季節の変化も川っぺりを散歩しているときは感じられたんです。

ちょくちょくサンドイッチを買ったりカップスープとお湯を持っていったりして、30分くらい川をずーっと眺めたりしたけど、まったく飽きなかった。なんならもっと長くゆらぎを感じていたかったし、草と虫と魚と鳥とあの猫やこの猫やその猫のいぶきを味わっていたかった。

ベランダで、ヒマラヤ杉を見てても、3分で飽きちゃうんだよ…(鳥たちがくる時間は別)。

 

また命を感じられる川っぺり近くで暮らしたいな。引越し考えちゃうな…。とは言え、まだ1年も経ってないからもう少し様子を見るけどね。

まったく同じ川っペリに戻るのもなんだかなぁ。せっかくなら、新しい出会いも欲しいし。

岸本聡子さんが区長になった杉並区あたりを流れている善福寺川周辺とか? まだ一度も行ったことないけどね。あるいは思い切って京都鴨川とか??

コミュニティと #混ぜなきゃ危険

かなり久しぶりにコミュニティについて語る、いや語り合う機会をいただきまして、今日はこれから「コミュニティと #混ぜなきゃ危険」というタイトルで45分ほどのセッションをやらせていただくことになりました。

 

 

…実はおれ、コミュニティに対して複雑な思いを抱いています…。

社内オンライン・コミュニティのコミュニティ・マネージャーを約10年間IBMでやり、結果、十分な結果を残すことができず、オンライン・コミュニティ事業はIBMからHCL Technologiesという会社に売却されてしまいました。

何を「十分な結果」とするのか、何ができてできなかったのか…この辺りはいろんな見方ができると思うのですが、はっきりしているのは、おれにとっては大きな挫折経験であったといういうことです。

でも同時に、たくさんの大小さまざまな成功体験と失敗、実験と試行錯誤、マクロな視点とボトムアップの取り組みが詰まった10年間であったなぁと思うのです…。

 

で、これから何を語り合いたいかというと「ビジネスにおけるコミュニティーの価値」と「私たちはそれを本当に求めているのだろうか?」ということです。

実際にどんな話になるかは分からないのですが、今後いろいろな方とこうした話をしていきたいので、ここに資料をアップしておきます。気になるものがあればぜひコメントやご連絡をください。

 

自己紹介です。

 

こちらは左がSlideShareです。これまでに公開しているプレゼン資料を見ると、やっぱり多くがコミュニティに関して、とりわけ社内コミュニティだなぁと。

そして右側は、コラボレーション・エナジャイザーとしての現在のIBMでの活動の中心となっている部分です。社内外の人や組織のつながりを、ライター・エディターとして支援しています。


今回、こうした機会をいただいて昔の資料を見直してみたんだけど、上の2015年の資料を作った頃から、基本的な考え方がほとんど変わっていないことを改めて実感しました。

会社はコミュニティーだし、そのコミュニティーを大事なものとして捉えているのであれば、消費者としてだけではなくどうすれば供給者の役割も担えるかを考えた方がよい。

コミュニティー(Community 共同体)とコモンズ(Commons 共有地、共有物)って、両方とも語源は「Communis 贈り物を交換する。義務をともに果たす。」って同じ言葉なんですよね。

 

 

Happy Collaboration!

 

死と暴力と宗教と政党歴史(ぱちはらダイアログ#51「民主主義と日本」前の覚え書き)

もやもやとした気持ちにはなるが、〈どうだったか〉よりも〈どう語られるか〉のほうが強力なのは、言葉のプロのはしくれとして知っているつもりだ。社会はそうやって作られていく。

そして〈どう語られるか〉以上に自分自身に大きく作用するのが、〈どう語るか〉だ。記憶や思考の枠を司るのは、自分の中にいる語り部のその語り口だ。

  • 暴力
  • 宗教
  • 政党歴史

 

死、暴力、宗教、憎悪、金、武器、政党歴史…。

選挙の話をしようとするだけで、今回はこれだけのものがほぼセットでついてくるわけで、普通に考えて多くの人が公の場で語りたがらないのは不思議じゃない。というか、語る人というのは何らかの事情がある人なのだろうと思う。

続きを読む

不機嫌の考察

  • 「不機嫌であること」と「不機嫌を表すこと」はまったく異なることである。
  •  自分が不機嫌であることを他者に提示するのは、多くの場合「甘え」である。
  •  甘えを表せる相手は貴重であり、大切にせねばならない。

「不機嫌であること」と「不機嫌を表すこと」はまったく異なることである。

数日前に実にどうでもいいことがあり、それに対し「不機嫌であることを一生懸命アピールする自分」を発見して、我ながらちょっと呆然としてしまった。

一体これまで、「どれだけ自分が甘えてきたのか」に気づいていなかったことに。そしてその機会がありがたいものだということを理解していなかったことに。

続きを読む

ウェルビーイングとジャーナリズムとLGBTQアライ | #混ぜなきゃ危険 @WORK MILLのふり返り

WORK MILLでの連載も15回目を超えました。読んでいただいている方、ありがとうございます。まだ読んだことない方やしばらくご無沙汰な方、直近の3つを振り返ってみますので興味を惹かれるものがあったらぜひ試しに読んでみてください。

続きを読む

SDGs’ Dos おれ版

前に「Dosの解説はまた今度!」と書きました。

 

今回はその解説を。

  • 9. 健康と幸せを最優先する
  • 8. 人間らしさを忘れない
  • 5. SDGsの17(169)の中で興味があるものを見つける
  • 6. SDGsの17(169)のどれかにパーソナル・コミットする
  • 7. コミット内容を周囲に伝える
続きを読む

ぱちはらダイアログ46〜50

ちょっとここ半年ほど開催ペースが落ちていますが、まだまだ続きますよぱちはらダイアログ!

というわけで、七夕の夜に第50回を開催しました。そしてまず、ここ最近の5回にゲストとしてきていただいた皆さま、ありがとうございました!

岡安夏来さん
伊藤真愛美さん
西村真里子さん
広瀬大海さん
別木萌果さん
Kimikaさん & 富山恵梨香さん & 宮木志穂さん

 

  • ぱちはらダイアログ vol.46 「民主主義 x デンマークに暮してみて働いてみて」ゲスト 岡安 夏来さん (Tokyo apartment store、元 nordgreen 日本担当)
  • ぱちはらダイアログ vol.47 「民主主義とコスメ」ゲスト 伊藤真愛美さん FICC, inc. プロデューサー
  • ぱちはらダイアログ vol.48「民主主義とWeb3」ゲスト:西村真里子さん HEART CATCH 代表取締役
  • ぱちはらダイアログ vol.49 「民主主義と積極財政」ゲスト 広瀬大海さん 佐渡市会議員
  • ぱちはらダイアログ vol.50 「民主主義とIDEAS FOR 参議院選挙」ゲスト Kimikaさん & 富山恵梨香さん & 宮木志穂さん from IDEAS FOR GOOD

 

続きを読む

人的負債と印象操作(『心理的安全性とアジャイル』読書メモ)

恐れのない組織』で「心理的安全性」という言葉と概念を広く世に知らしめしたエイミー・C・エドモントン氏が序文を書いている本ということで『心理的安全性とアジャイル 「人間中心」を貫きパフォーマンスを最大化するデジタル時代のチームマネジメント』を買ったのですが、うーん、おれにはちょっと…。

まさにそのエイミー氏が、序文に『この本は驚異的なスピードで書かれたように私には見える』と書かれていまして、この言葉をもっとしっかりと受け止めるべきだったなぁ。

とはいうものの、「人的負債」と「印象操作」という2つのインパクトの強い言葉についての理解と、そのあたりに関する自分なりの考えをまとめるのには大いに役立ってくれました。

中盤のアジャイルへの強い思い入ればかりがつらつらつらつらと続くところがなければ、もうちょっと違った印象になるんだけどなぁ。

続きを読む

SDGsアップデート

  • ■ はじめに
  • ■(いまさらかも? でも)SDGsのここは知っておきましょう
    • Q: SDGsって誰が作ったの?
    • Q: SDGsの現時点までの経過はどうなっているの?
    • Q: SDGsをしっかり推進できている企業って日本にもあるの?
  • IBMのESGレポート、けっこういいんじゃないかと思っています
  • Dos & Don'ts

 

おれが勤務しているIBMには「今こそ聞きたいSDGs」という隔週の社内向けシリーズセミナーがあり、毎回、SDGsに関連するテーマのスペシャリスト社員が登壇して40分程度の講義を行なっています。

おれもこれまでに開催された14回のほぼすべてに参加していて、毎回なんらかの新しい学びがあります。


来月、そのシリーズで登壇する側に回ることとなったのですが、はて、おれがスペシャリストとして説明できることって何かあったかなぁ。「IBM社員に役立つSDGs関連のおれのスペシャリティってなんだろう?」と考えてみたところ…うーんなかなか難しい。それってやっぱり「IBM社員らしくないSDGsの受け止め方」なのかなぁと。

そうだとすれば、おれが自然に最近の「SDGs関連で学んだことやこれは知っておいた方がいいなと思ったこと」を並べていけば、案外「今こそ聞きたいSDGs」になったりするんじゃないかしら? ということで、ここ2〜3カ月で学んだことや気になっていることを中心に話すことにしました。

今回はその準備をここにまとめておきます。

 

なお、1年ほど前に「日本のビジネスパーソン向けSDGs最新動向 | 15分版偏りあり」という記事も書いています。ご参考まで。

続きを読む

センシングとインサイト | フューチャーズ・デザイン with Bespoke

僕たちがスキャンカードをまとめあげるときには、「論理的」と「直感的」 という異なる2つのマインドセットを同時に用います。

論理的マインドセットは、機械的であり、ロジカルに特徴や違いによりグルーピングしていきます

直感的マインドセットは、より本能的に興味を惹きつけるパターンを見出すものです。
「抽象的だな」と思われるかもしれませんが、この論理と直感の2つのマインドを両方とも用いることが実際にとても効果的であると、多数のプロジェクトで示されているのです。

 

それぞれのクラスターの定義の仕方ですが、なによりも重要なのはその基準がチームメンバー間で同意されていることです。その定義が共有された上でグルーピングされていなければなりません。そして各グループに見出しを付けます。

続きを読む