Collaboration Energizer | #混ぜなきゃ危険 | 八木橋パチ

コラボレーション・エナジャイザーとは、コラボレーションの場を作り、場のエネルギーを高め、何かが生みだされることを支援する人

デンマーク の検索結果:

ぱちはらダイアログ66〜70

…っている人なんだなぁなんてことを感じていました。 今度、話だけじゃなくて一緒になにかをやってみたいな。ビビッとくるものあったら海野さんに声かけしてみよっと。 ぱちはらダイアログ Vol.66 民主主義と地元利益 3.11。あの日どこで何してた? 原発と税収(ホラーストーリーとニンジン) 気候変動とヨーロッパ(脱化石燃料とデンマーク) NIMBYと地産地消 民主主義と民主主義風 12年経った今改めてご冥福を祈る ではまた#75のときに! Happy Collaboration!

ぱちはらダイアログ61〜65

…l.64「民主主義とデンマークの子育て」 | さわひろ あやさん | ライター ぱちはらダイアログ Vol.63「民主主義と結婚」 | 我有才怜さん | 脱炭素DX研究所 所長 ぱちはらダイアログ Vol.62「民主主義とB Corp」 | 岡 望美さん | B Corp認証資格取得支援コンサルタント ぱちはらダイアログ vol 61 「民主主義と資本主義」 | 馬越 裕子さん | コモンズ投信ソーシャル・エンゲージメント・リーダー ぱちはらダイアログ vol.65 「民…

デザイン思考を超えて | デンマークデザインセンターのChristianさん講演メモ

デンマークデザインセンター(DDC: Danish Design Center)のリーダーであるChristian Basonさんによる講演とQA『デザイン思考を超えて: 持続可能なイノベーションに向けた倫理的アプローチ』に現地参加してきました。 おそらく、近いうちにYoutubeか何かで動画公開されると思うので、講演の様子などはそちらをお待ちいただきたいのですが、いくつか個人的に印象的だった言葉ややり取りのメモを残しておきます。 (Youtube動画がアップされていたので、…

ぱちはらダイアログ56〜60

…ゃ嬉しかったです。 デンマークについて語る日本人は多いけど、彼女のようにしっかりと専門性を携えて語る人はそうでもないよね。そしてこれは失礼かもしれないけれど、どこか、「どこ(どの立場)にいても完全にしっくりはきていない」感じが漂っているところに、彼女の誠実さを感じるのです。 おそらく、今年は直接会える機会もあると思うので、その辺りについてもいつか聞いてみたいな。 ぱちはらダイアログ vol.56「民主主義と地方政治とキャリア」中山みずほさん(2022/12/11) これ、本当…

ぱちはらダイアログ51〜55

…かな? 2019年にデンマーク・ロラン島でのフォルケホイスコーレ・ショートコースでの同級生でもあるあやねさんです。 あやねさんは現在「週3社員」としてIBMの正社員として勤務中。それ以外の日は薬膳や中国伝統医学を学ぶための学校と、仲間と一緒に借りているガーデンでの薬草栽培に励んでいます。かなりユニークだよね。 IBMの仕事で一緒になったことはないし、きっとこれからもなさそうな気がするけど、おれにとっては自分が好きな人が同じ会社にいるってことはとっても重要。おれが何か役に立てる…

ぱちはらダイアログ46〜50

…6 「民主主義 x デンマークに暮してみて働いてみて」ゲスト 岡安 夏来さん (Tokyo apartment store、元 nordgreen 日本担当) ぱちはらダイアログ vol.47 「民主主義とコスメ」ゲスト 伊藤真愛美さん FICC, inc. プロデューサー ぱちはらダイアログ vol.48「民主主義とWeb3」ゲスト:西村真里子さん HEART CATCH 代表取締役 ぱちはらダイアログ vol.49 「民主主義と積極財政」ゲスト 広瀬大海さん 佐渡市会…

ぱちはらダイアログ41〜45

…for Good ~デンマークと日本 2021年の民主主義を振り返ろう~』にてご覧ください。 vol.42 「民主主義とデジタル」デジタル庁 プロジェクトマネージャー関 治之さん www.youtube.com 2022年の一発目はデジタル庁のプロジェクトマネージャー、そしてCode for Japanの代表理事をやってらっしゃる関さんがゲストです。 2021年の秋に初めて関さんとお話しする機会があり、「Youtubeで民主主義の番組やってるんです」って言ったら「それめっちゃ…

幸福度を下げないように(おれの場合

…同じように、最近ではデンマークの人たちとやりとりすることが多くて、彼らの物質性と精神性のバランスにとても大きな影響を受けた。 好奇心を持っていろんな場に混ざりあいにいくことで、みんながどんどんおれの世界を広げてくれるんです。 −− その発見や出会いの背景に何があったのでしょう? ただただ、自由でいたかったし、しあわせになりたかっただけかなぁ。 誰もが自由を手にしやすい社会なら、自分も自由を手にしやすい。 誰もがしあわせに暮らしやすい社会なら、自分もしあわせに暮らしやすい。 −…

【勝手ゆるレポート】 YOKOHAMAデモクラシー道場 Vol.17 with ニールセン朋子さん

…for Good ~デンマークと日本 2021年の民主主義を振り返ろう~http://democracy-2021.peatix.com/ --- 「たのもー!」 その道場は横浜にある。ただ、どうやらその夜は、昨今の情勢に合わせてZoom上で稽古は行われていた。 おれがその道場の存在を知ったのは3週間ほど前。道場主の奥さまから「12/15の夜を空けておくように。デンマークから師範を招いた稽古が YOKOHAMAデモクラシー道場であるから。」と、民主主義ゆるユニット「ぱちはら」…

コスパとクライスチャートと自意識過剰 | #混ぜなきゃ危険 @WORK MILLのふり返り

…しい! 実は3年前、デンマーク大使館に「ワーホリが30歳以下限定って、公平公正を重んじるデンマークには相応しくないとは思いませんか? 私のような、新しい働きかたや生き方にオープンスタンスで向き合おうという人間には、例外的にワーホリvisaを発給してもいいとは思われませんか?」というメールを2回送ったんだけど、完全にスルーされました…。 そのときは「やっぱ無理かー」って諦めたんだけど、今度改めて直談判しに行ってみようかしら? …と、その話はさておき。この回では、おれが一番「今の…

苦手とか嫌いとかじゃなくて「あまり得意じゃない」だけじゃん?

…ランスが絶妙なのが、デンマークの人たちじゃないかな? 個人それぞれが、自分の「好き」に妥協せず追求する。それがぶつかって何か面倒につながってしまいそうとなったときには、キチンと相手と向かい合って解決策を話し合う。 …実際のところ、その話し合いが「解決」に至らないことも多い。でも、それでいいのだ。 それぞれの考えをちゃんと伝え・共有することによって、納得してもらうことはできなくても、理解はできるし、理解してもらおうという姿勢やプロセスが伝えるものがそこにはある。 その姿勢が、「…

Bespoke & Futures Design (on vimeo)

…ちにご参加いただき、デンマークとイタリアから参加してくれたニックとサラも喜んでいました。 そして、日本でFutures Designワークショップを一緒にやっていて、がっちり今回もサポートしてくれた我有さんも、そしてもちろんおれも、とてもグッドバイブないい時間を過ごせました! 今回のイベントのためにBespokeが作ってくれた15分強のメッセージ動画や、45分間のセッション自体のアーカイブ映像が公開されるかどうかはまだ不明なのですが、これとは別に、ちょっと前にvimeoにBe…

WORK MILL #混ぜなきゃ危険 とふり返りのふり返り

…文化」 大人の留学@デンマークのフォルケホイスコーレさんのnoteが好きでいつも読んでいるんですが、このフォルケの授業の話を読んだときは「なんてステキな取り組みだろう!」と感激しました。 授業で取り上げるのもとてもいいし、何より、大手メディアが国民の価値観に関する投票を実施して、それがいろんなところでディスカッションされるのっていいですよね。 ところで、今、これ書いている途中にWORK MILLに、なんだか今回おれが書いたものととっても相性の良さそうな記事があるのを発見しまし…

9月10日夜開催「みんなの管感研究#2」 | おれという土管

…?? おれが子どもの頃から、好きで好きでたまらなかった「自由」? 自分の自由を守るために、何が必要かを考えて見つけた「民主主義」? ずっとおれがおれであることを守ってきてくれた「ロック」? 絶対に失いたくないと一番大切にしている「自分を好きであること」? おれの欲しいものが揃っている場所があることを教えてくれた「デンマーク」? #混ぜなきゃ危険 #民主主義は雑談から #幸福中心設計 ??? お時間と興味があったら、ぜひご参加ください。 Happy Collaboration!

日本のビジネスパーソン向けSDGs最新動向 | 15分版偏りあり

…) オーステッド (デンマーク・電力) ブラジル銀行 (ブラジル・金融) ネステ (フィンランド・エネルギー) スタンテック (カナダ・コンサルティング) マコーミック・アンド・カンパニー (米国・食品) ケリング (フランス・アパレル) メッツォ・オートテック (フィンランド・建設およびエンジニアリングサービス) アメリカン・ウォーター・ワークス (米国・水道) カナディアン・ナショナル・レールウェイ (カナダ・鉄道) 日本企業5社 16位:エーザイ 32位:シスメックス …

ぱちはらダイアログ31〜35

…ル」カールスバーグ(デンマーク)の話は初めて聞きました。いやー、おもしろい!! そんな宮林さんの共著はこちら。読みやすくておすすめです!! 経営戦略としての異文化適応力 ホフステードの6次元モデル実践的活用法 作者:宮森 千嘉子,宮林 隆吉 日本能率協会マネジメントセンター Amazon ぱちはらダイアログ vol.35「民主主義と敗戦」 www.youtube.com ついさっきまでやってました。 ゲストは無しで、2人で「なぜ戦争はなくならないのか。そしてむしろ次のが近づい…

未来デザインフェス for スチューデンツ やるよっ! | 9月18日土曜午後

…キングで常に上位国のデンマークでは、日々の暮らしの中で心地良さや幸せを実感できるような社会の実現のために、教育や福祉の在り方、働き方など、社会そのものが「デザイン」されています。そんな北欧でBespokeというデザインコンサル会社が生み出した、未来を描く課題解決手法「Futures Design」。Bespoke創業者と日本展開を進めるゲストにその魅力をお話しいただきます。 まずはあなたの理想の未来を描くために「Futueres Design」に触れてみませんか? フェスのサ…

ぱちはらダイアログ26〜30

…年2020年に果敢にデンマークのフォルケ・ホイスコーレに学びに行った佐伯さん。時代だったり世代だったり、<フットワークが重くなりがち>な言い訳が見つけやすい中で、自ら動き飛び込んでいく姿に感銘を受け、ゲストに来ていただきました。 本当にすごい人です。自らが動くだけではなく、そこで受け止めたものを発信して周囲にも分けていらっしゃいます。それは、毎日その日の学びについてfacebookで発信されていたフォルケ在学中もそうだし、教育関連の実践者の集いの場での発表などの帰国後の活動で…

行き過ぎた資本主義のど真ん中から | biblion連載中

…かな。 (深夜料金)デンマークデザインセンターのChristianさんが話したこと そして最初に書いたbiblionの連載3回目では、以下のように書いています。 「行き過ぎた資本主義」とは「ゲゼルシャフトが過ぎる社会」であって、それがいよいよ限界に突き当たりつつあることを感じている人たちが増え続けていること、そしてそれに対する問題意識が言葉として世の中に溢れ出してきていることを表しているのではないでしょうか。 冒頭に書いた若いリーダーたちは、その意識の変化を言葉だけではなく行…

『企業変革を牽引する新世代リーダー ダイナモ人を呼び起こせ』読書メモ

…ion lab」や、デンマーク・デザイン・センターの新卒学生向けスタートアップ支援プログラム「Innofounder」、個人の成長と事業を通じたポジティブな社会変革を目的とし“世界で最も刺激的なビジネススクールと呼ばれている「Kaospilot」 これらの他にもB Corporation(B-Corp)やリビングラボ、ティール組織、デザイン思考からアート思考へなどなど、ここ1-2年よく耳にする取り組みのそのキモを踏まえた分析が書かれています。 でも、それらはあくまでも添え物。…

2020年の10冊とビッグイシュー

…造の破綻なのだ。 『デンマークのスマートシティ データを活用した人間中心の都市づくり』 中島 健祐 著 2019年までデンマーク大使館で勤務していた著者の本。デンマークにおける<データと人間とテクノロジーと生活>の取り組みが包括的に捉えられて書かれています。 なお、現在オンライン開催中の<東京デンマークWEEK 2020>では、著者の中島さんのデンマークのスマートシティについてのプレゼンテーションと、中島健祐 X 岡村彩のパネルトーク<課題解決先進国。「日本x デンマーク」は…

ぱちはらダイアログ16〜20

…た。 2001年からデンマークのロラン島に暮らす朋子さんは、おれを最初にデンマーク文化の入り口に立たせてくれた人で、今も日常的に気づきを与えてくれる人。そんな朋子さんとのダイアログテーマは「ジャーナリズム」にしました。 冒頭、原さんにいきなり「パチはジャーナリズムとどんな関係?」と振られてちょっとうまく説明できなかったんだけど、おれも結構ジャーナリズムにはあまり自覚ないままに恋い焦がれていたんだな…。 今年の最初に書いた文章を読んだら、改めてそう思ったよ。ジャーナリズムとアク…

集団的実践としての未来 | 夢を真剣に受け止める

…ーズ・デザイナーに。デンマーク文化を好きな人に。夢と未来を諦めたくない人に。 私は独裁政権下で生まれました。自分自身、あまりこのことをきちんと考えてきませんでしたが、時折こう思うことがあります。「幼少期の私の世界観は、好むと好まざるとにかかわらず、ジョージ・オーウェルが描いた<監視社会>要素の影響を受けざるを得なかったのだろう」と。 私の人生の最初の4年間は、チリにおけるアウグスト・ピノチェトの冷酷な独裁政権の最後の4年と偶然にも重なりました。まだ幼かった私自身がそこで特殊な…

Bespokeのフューチャーズ・デザインが今こそ必要なわけ

…るカスタマイズ性の高い手法だから。 「それで一体、BespokeのFutures Designってなんなの?」>ってなりますよね? 近いうちに改めて今の自分の言葉で言語化してみようと思っていますが、それまではこちらのリンク先をご覧ください。 ・ 【レポート前編】デンマーク発・未来を創造する「Futures Design」ワークショップ ・ Amazonにて発売中です『フューチャーデザイナー・ブック – 未来を創る方法論と実践方法 -』 Happy Collaboration!

民主主義は雑談に支えられている(冬のフォルケ総括その2)

…れば、昨年の2月にもデンマークのロラン島で10人ほどで5泊6日の共同生活を行っているんですよね。でもあのときは「テーマを決めた対話」というのは少なかったんですよね。「料理」というやるべき共同タスクが目の前にあり、それ以外の時間はただただリラックスした会話を楽しんでいた感じ。 それに対して今回Compathの2人は「内省と対話」を常に求めてきました。そのおかげでかなりの頻度で「矢印が自分の内側へ向かう」んですよね。 その時間が、おれにとっては「(自分を含む)集団」について考える…

ぱちはらダイアログ6〜10

…ーワードは「ワーク@デンマーク」 ゲストはデンマークの腕時計ブランドNordgreenにお勤めの岡安夏来さん。 夏来さんと直接顔を合わせたのは、彼女がフォルケホイスコーレに入学するためにデンマークに向かうちょっと前でした。「デンマーク大好きキャラ」を当時勤めていた会社で確立していたって話は以前に聞いていました(『フォルケホイスコーレとヒュッゲ – EPOCH MAKERSイベントレポート』)。 が! まさか彼女が仕事を見つけ、そのままデンマークで暮らすことになるなんてことは私…

「しあわせにはたらく」ダイジェスト | 『SDGsが生み出す未来のビジネス』セミナー

…ルシフト・ラボ 〜 デンマーク) ■ 世界一しあわせな国の働きかた ■ デンマークの民主主義 原さんたちと一緒にデンマークに行き、一般企業から研究所まで、幼稚園から大学院まで、首都コペンハーゲンから地方都市まで、いろんなところでたくさんの話をデンマーク人から聞きました。特に、おれは通訳も兼ねていたので現地の人たちとたくさんコミュニケーションを取ることができました。 その中で感じたのは、しあわせな働きかたのベースになっているのが、オープンでフラットな関係性と、それを可能としてい…

賛成か反対か。○かxか | 原則ですか個々も含みますか

…そらくおれが大好きなデンマークをはじめとした北欧や、民主主義がしっかりと根付いている国では、きっとみんな「確認の問い(それは原則ですか個々も含む問いですか?)」をそんなにしたくならないんじゃないかな? だって、「原則は原則。運用が個々であることは当たり前。いちいち確認するまでもない。」という前提が浸透しているだろうから。 つまり、問われているのは原則であり、そこから先は関係者が自分たちに合わせてみんなで調整すればいいという、「民主主義とはDIYである」という形が身についている…

8+1のデモクラ筋 | 民主主義トレーニング

…衰えてしまうもので、デンマークの教育現場はデモクラ筋を鍛える機会に溢れている 授業の中で「デモクラ筋」を推進している団体がデンマークにあること、冊子なども発行しているらしいという話を聞いてから、ずーっと気になっちゃって気になっちゃって…。 そんなわけで、今回は「デモクラ筋」の本家(らしい)「Democracy Fitness」、あるいは「Democracy Muscle」という団体の「デモクラ筋」のポイントを紹介してみようと思います。 (なお、シブヤ大学の授業の内容もとてもお…

ぱちはらダイアログ1〜5

…om キーワードは「デンマーク」 | https://www.facebook.com/yutaka.hara/videos/2922158704489539/ (仮)とか「今日はβ版」とか言いながら、そのまま1回目となりました。 「ソーシャルシフト・ラボ」ではじめて出会ってから、一緒にデンマークに行きあの国の「どこを切っても民主主義」に2人が打ちのめされ、それから日本にももっと民主主義広げようぜって話になっていったことを語っています。このときはまだ「おこもり生活」じゃなかっ…